
喪中はがきをコンビニを利用して、できるだけ安く、カンタンに作れる方法をまとめました。
喪中はがきをコンビニで印刷する方法としては、
- アプリなどで自作してマルチコピー機で自分でプリントする。
 - カタログからデザインを選んで印刷してもらう。
 
と、2種類の方法があります。
結論としては、小部数の印刷なら、自作して自分でプリントが安上がりです。しかし、ある程度まとまった部数(50枚以上)となると、印刷してもらう方が割安になります。
(最終更新日:2025年10月14日)
目次
コンビニでの喪中はがきの購入方法
喪中はがきってどんなハガキ?
喪中はがきに使うはがきは、一般的には、
- 切手部分に「鶴」がデザインされている、85円の通常はがき
 - もしくは、私製はがきに、弔事用85円普通切手を貼ったもの
 
が使われます。
喪中はがき用デザインとして販売されていた「胡蝶蘭」タイプのはがきは2024年度に廃止されました。
2024年10月1日より郵便はがき代は1枚63円から85円になりました。
コンビニでは売ってない
しかし!弔事用85円普通切手は、ほとんどのコンビニで取り扱っていません
コンビニでは年末シーズンになりますと、年賀状用はがきは販売されますが、弔事用85円普通切手は、ほとんどのコンビニで取り扱っていないようです。
「弔事用85円普通切手」はネットショップで購入すると100枚単位になりますから、郵便局で直接購入するのがおすすめです。
喪中はがき|自分で作ったデータをコンビニでプリントする方法
コンビニプリントならセブンイレブン
年賀状や喪中はがきを自分でプリントできるコンビニは、セブンイレブンです。
| はがき印刷対応 | |
|---|---|
| セブンイレブン | ◯ | 
| ローソン | ▲ | 
| ファミマ | ▲ | 
喪中はがき、年賀はがき、通常はがきをプリント出来るのは、セブンイレブンにある富士ゼロックスのマルチコピー機です。
ローソンとファミマで新型マルチコピー機を設置している店舗なら、喪中ハガキもプリントできます。
喪中はがきは自分で用意
富士ゼロックスのマルチコピー機に備え付けてあるのは、私製はがきや、一般的な郵便はがきです。
通常はがきにプリントしたい場合は、事前にコンビニ店内や郵便局にてはがきをお求めください。
コンビニプリントに対応しているアプリやソフト

スマホ・アプリ
印刷価格
| コンビニプリント | ネットプリント | |
|---|---|---|
| はがきデザインキット | ◯(1枚・80円) | ◯(1枚・78円〜) | 
| みんなの筆王 | ◯(1枚・80円) | ◯(1枚・97円〜) | 
| Web筆まめ | ◯(1枚・80円) | ◯(有料) | 
上記のスマホアプリなら、印刷しようとすると、セブンイレブンのプリントサービスを選択できますから、スムーズにデータの送信ができます。
ただし、セブンイレブンでプリント出来るのは、はがき裏面のカラー印刷のみです。宛名印刷には対応していません。
宛名印刷も注文したい場合は、各アプリに連動している、ネットプリントを利用します。
(各アプリの紹介記事はこちら↓)
パソコン・ソフト(有料版)
印刷価格
| コンビニプリント | ネットプリント | |
|---|---|---|
| 筆王 | ◯(1枚・80円) | ◯(1枚・160円〜) | 
| 筆まめ | ◯(1枚・80円) | ◯(1枚・160円〜) | 
| 筆ぐるめ | ◯(1枚・80円) | ◯(フジカラー) | 
パソコン用の有料ソフトで、コンビニプリントに対応しているのは、筆王、筆まめ、筆ぐるめです。
ただし、こちらも宛名印刷には未対応です。
なぜコンビニプリントは宛名印刷が出来ない?
裏面のデザイン面は、一度に10枚、30枚と連続でプリント出来ます。
ところが、宛名印刷の場合は、仮にデータを作れたとしても、1件ごとに内容が違うので、1枚ずつプリント設定を繰り返す必要があるので、枚数が多いときは大変ですし、毎回、印刷のズレを調整しなければならないので、ちょっと現実的にはコンビニで自分で宛名印刷は難しいでしょう。
有料版ソフト・おすすめは筆王
筆王なら、写真の編集機能、充実した住所録と送信受信記録機能など、喪中はがき、年賀はがきの印刷に特化した機能が充実していて、価格も比較的安価です。
最安値を比較
自動継続版:3,460円は公式サイト限定商品です
(有料版パソコン用ソフトの比較記事はこちら↓)
Wordなど自作データは、PDFに変換が必要
セブンイレブンのマルチコピー機は、マイクロソフトのWordなどのファイル形式である、.dotや.docxには対応していませんので、データをPDFに変換後、SDカードやUSBメモリーなどのメディアに保存するか、お店でWi-Fiや赤外線通信でデータを送信します。
(詳細はこちら→ Fuji xerox・はがきプリントの詳しい仕様)
セブンイレブンのマルチコピー機・操作方法
マルチコピー機の利用料金は、
- カラープリント ‥ 1枚80円
 - 白黒プリント ‥ 1枚20円
 
支払い方法は現金もしくはnanacoです。
マルチコピー機の詳しい操作方法はこちらをご覧ください。
喪中はがき|デザインを選んで印刷してもらう方法
各コンビニでは、喪中はがきのデザインテンプレートから、デザインを選んで、印刷は専門の業者に印刷してもらう方法も受付しています。
注文はコンビニに出向かなくても、インターネットでも可能です【セブンイレブンはネット注文で30%OFFになります】
印刷・料金表(カラー印刷の場合)
| 印刷枚数 | 30枚 | 50枚 | 70枚 | 100枚 | 
|---|---|---|---|---|
| セブンイレブン | 3,712円 | 4,286円 | 4,841円 | 5,672円 | 
| ローソン | 3,896円 | 4,512円 | 5,128円 | 6,052円 | 
| ファミリーマート | 3,896円 | 4,512円 | 5,128円 | 6,052円 | 
(2025年10月14日調べ:税込価格)
はがき代金は計算に入っていません。
はがき代として、例えば、50枚の場合は、+4,250円。100枚の場合は、+8,500円が別途に必要です。
喪中はがき|安くカンタンに作る方法
喪中はがきを自作するか、印刷注文するか、それぞれの方法のメリット・デメリットを比較してみましょう。
メリット・デメリット
自作してコンビニで自分でプリント
メリット
- オリジナルの喪中はがきが作れる
 - 自宅のプリンターで印刷するよりキレイ
 
デメリット
- 手間がかかる
 - プリント代がカラーで1枚80円と高い
 
デザインを選んで印刷をお任せ
メリット
- 自分で作るよりカンタン
 - 印刷会社品質で、よりキレイに作れる
 
デメリット
- テンプレート数が少ない
 - もっと安く作れるネットプリントがある
 
実は、コンビニ印刷より、安いネットプリントがある
安くてカンタン!ネットプリント
自作してコンビニで印刷、おまかせでコンビニで注文、ネットプリントで注文する場合、価格はいくらぐらいになるでしょう?
比較したところ、コンビニより安価なネットプリントがありました。
はがき代、送料など、全部コミコミの価格です
(宛名印刷・無しの場合)
| 30枚・印刷 | 50枚・印刷 | 100枚・印刷 | |
|---|---|---|---|
| 自作してコンビニプリント | 4,290円 | 7,150円 | 14,300円 | 
| ローソンで印刷注文 | 3,896円 | 4,512円 | 6,052円 | 
| ネットスクウェアで印刷注文 | 2,938円 | 3,119円 | 4,134円 | 
(ネットスクウェアは送料無料)
ネットスクウェアとは?
業界・最安値レベル!
昨年度注文実績15万件以上と、国内最大級の年賀状・喪中はがき印刷会社です。
わたしも注文しました。安くても印刷品質はしっかりしていてキレイな仕上がりで、昨年の顧客満足度98.8%と、評価の高いネットプリントです。

ネットスクウェアで喪中はがきに印刷したサンプル例です。

ネットスクウェアのモノクロ印刷価格は、調べた範囲では最安値でした。

追加料金無料で、宛名印刷もできます。
ネットスクウェアと、他社の喪中はがき印刷との価格などを比較しているページはこちら↓
喪中はがきを出す期間は、一般的には11月中旬から12月初旬までです。
ネットスクウェアなら、期間限定で早い時期に頼めば頼むほどお得な、早期割引キャンペーンを実施中なので、早めのご注文がお得です。
詳しくはこちら → ネットスクウェア・喪中はがき
![]()
まとめ
小部数ならコンビニプリント
- コンビニで喪中用の「弔事用85円普通切手」は、売ってないケースが多い
 - 小部数なら、コンビニのマルチコピー機で自分で印刷がおすすめ
 - 部数が多いのなら、コンビニ印刷注文より、ネットプリントで印刷注文したほうがお得
 
より安価なら白黒プリントで
印刷価格の比較は、カラー印刷タイプの喪中ハガキで比較しましたが、白黒(モノクロ)印刷にすれば、より安価に喪中はがきの印刷ができます。
ネットプリント各社では、早期に注文すると印刷価格を割引するキャンペーンを実施中です。
各社の印刷価格は、喪中はがき印刷価格|安いのは?【ランキング】22社を比較をご覧くださいませ。
以上、喪中はがき・コンビニでの印刷や購入方法【メリット・デメリットを比較】でした。





